経理部に配属されたら読むブログ

経理部に配属された時に知っておきたかった事などをまとめていきます。ITや関連知識など経理向けの本に載ってないけど、知っておきたい事を書きたいと思います。

寄付金の概要

1.交際費との区別
 ・取引先(売上先、仕入先)等の接待や贈答など:接待交際費
 ・取引関係のない相手(行政やNPO)への金銭や物品の贈答:寄付金

2.種類
 ①指定寄付金 → 全額損金算入
  国や地方公共団体に対する寄付
 
 ②特定寄付金 → 下記の計算式で算出した金額まで損金算入可能
  特定公益増進法人、認定NPO法人
  計算式:〔資本金等の額 × 12分の当期の月数×1000分の3.75 + 所得の金額 × 100分の6.25〕× 2分の1
 
 ③一般寄付金 → 下記の計算式で算出した金額まで損金算入可能
  上記①②以外への寄付
  計算式:〔資本金等の額 × 12分の当期の月数×1000分の2.5+所得の金額 × 100分の2.5〕× 4分の1

2020年2月21日 日経新聞 気になった記事

・外国人投資家による日本企業への出資規制を強める改正外為法の制度案がわかった
湖北省の企業の休業処置を10日までに延長
セブン&アイホールディングスが米石油会社のガソリンスタンド部門を買収で独占交渉に入った。
三井住友カードが乱立するQRコード決済で読み込みから入気まで一括処理するサービスを始める
不動産経済研究所が新築まんしょ販売を発表2019年は前年比▲12%減少の7万660戸

2020年2月21日 日経新聞 気になった記事

・外国人投資家による日本企業への出資規制を強める改正外為法の制度案がわかった
湖北省の企業の休業処置を10日までに延長
セブン&アイホールディングスが米石油会社のガソリンスタンド部門を買収で独占交渉に入った。
三井住友カードが乱立するQRコード決済で読み込みから入気まで一括処理するサービスを始める
不動産経済研究所が新築まんしょ販売を発表2019年は前年比▲12%減少の7万660戸

2020年2月20日 日経新聞 気になった記事

・2020年の春節前後の旅客は14億8千万人(前年比▲50.3%)
東証3市場以降は22年4月(プライム市場、スタンダード市場、グロース市場)
・引っ越し難民が回避へ 2月料金が9%上昇
・2020年に4千万人の訪日外国人客を目指すが、1月は▲1.1%だった。4千万人達成には前年比25%の増加が必要
・米ウォルマートは店舗のデジタル化を加速。
ファストリが海外展開を加速。「今後100年はアジアの時代」
・ファミマは社員の15%希望退職、40歳以上1025人

適格請求書等保存方式(インボイス方式)

適格請求書等保存方式(インボイス方式)が導入されると

 

「支払先によって、仕入税額控除ができるか異なる」

 

もっと簡単に言うと現状は「何に使ったか」で仕入税額控除が取れるかが

決まっていたが、「誰に払ったか」も影響するようになるという事だ。

 

仕入税額控除とは、仮払消費税とカウントできるかという意味。

物を売ると消費税をお客さんから預かる(仮受消費税)。それとは別に、仕入代金等で消費税を支払う(仮払消費税)。最終的に仮受消費税と仮払消費税を相殺して、仮受が多ければ、消費税を納付する。仮払が多ければ、還付を受ける。仕入税額控除が取れないとは、支払しているが消費税としてカウントされないので、納付する消費税が増える事になる。

 

適格請求書等保存方式(インボイス方式)の概要

・2023年10月1日適格請求書等保存方式(インボイス方式)導入予定

・適格とは税務署に登録した事業者であること(登録できるのは納税事業者のみ)

・2年前の売り上げが1,000万円以下の事業者は納税義務がない⇒仮払消費税とならない

・登録番号の記載の有無により計上方法を分ける必要が出てくる

 

輸出までの流れ①

1. 書類作成
 ①インボイス(役割:貨物の明細・納品書・請求書)
  輸出者から輸入者に渡される出荷案内書であり、明細書・代金請求書の役割も持つ書類。
  通関用のインボイスでは、輸出申告がFOB価格で行われる為、インボイス上にFOB価格を明記しなければならない。
 
 ②パッキングリスト
  各梱包について、中に何が何点入っているかを梱包ごとに記載した書類。
 
 ③船積依頼書
  船積依頼書(シッピング・インストラクションズ)は、海貨業者(通関業者)への貨物通関・船積み依頼の際に
  必要となる書類。
 
2. 船のブッキング(輸出者から船会社へ)
 輸出貨物の出荷日が確定したら、船腹予約(スペース・ブッキング)を行う。
 貨物が積み込みされると船荷証券(B/L)が発行される。
 
3. 通関・船積手続きの依頼(輸出者から海貨業者(通関業者)へ)
 貨物を輸出する際は、通関手続きや船積み手続きを、その専門業者である海貨業者(通関業者)に依頼します。
 海貨業者に通関と船積みを依頼するには、輸出者独自の書式や海貨業者の書式で、船積依頼書(シッピング・インストラクションズ)を作成し、書面で依頼します。
 
*船依頼書で輸出者は海貨業者に依頼し、海貨業者は船積依頼書に基づいて、船会社に船積手配・税関に通関手続を依頼
輸出者    →    海貨業者(通関業者)   → 船会社
    (船積依頼書で)             → 税関
 
4. 貨物を保税地域へ搬入
 貨物は、船積みの48時間前までに、通関手続きに備えて保税地域に搬入される。
 (実際には、海貨業者の倉庫が保税地域内であることが多い)
 
 保税地域とは、輸出入貨物の検査や審査が行われる場所。
 輸出しようとする貨物は、輸出申告後に保税地域に搬入される。
 貨物が保税地域に搬入されると、通関業者によって通関手続きが行われる。

貿易取引の知識

本で読んだ貿易の知識をまとめておこうと思う。

 

①関税:国内産業の保護と財政収入を目的とした税金

 関税 = 課税標準 × 税率

 ・課税標準は輸入費用の価格(CIF価格)または量

 ・税率は9桁の統計品目毎に決まっている

 

②輸入の種類

インコタームズと呼ばれる貿易条件の解釈基準について、

よく使われるFOB及びCIFについて、記載する。

図で表すと以下の通りとなる。

FOB:危険負担は★

   代金は①の地点まで

CIF:危険負担は★

   代金は②の地点まで

f:id:asm07180925:20180915103050j:plain

箇条書きにすると輸出者の費用負担項目は以下の7項目であり、

FOBは①~⑤、CIFは①~⑦となる。

 ①製品価格

 ②梱包費

 ③国内輸送費

 ④輸出通関料

 ⑤船積み経費

 ⑥保険料

 ⑦海上運賃